
Members
社員紹介
スタッフ個々を理解し、
頼られる存在を目指す。
東日本BDS事業本部
東東京事業部
マネジャー
栗原 和奏
2019年入社BDS:Business Dining Services

いつか営業へという思いを抱き、現場で勉強を重ねる毎日
私がエームサービスで働きたいと思ったのは、学生時代に参加したインターンがきっかけです。インターンでは社員食堂を手掛けるBDS事業部の、営業チームの一員として、案件獲得に向け提案を行う課題に挑みました。「形のないサービス」を生み出すことがとても面白く、「営業をやってみたい!」と目標が定まった瞬間でした。目指すものははっきりしていましたが、営業には事業所の運営経験が必要だとも思っています。入社後は社員食堂やカフェといった事業所を経験しつつ、必要なことを学ぶ日々が続いています。
営業を目指す上で「マネジャーになりたい」と上司に対して言葉にもしましたが、一方で重責でもあるので、「自分に務まる仕事ではない」という感覚もありました。そんな私を奮い立たせてくれたのが、以前の配属先事業所の上司です。「マネジャーになるには何が必要か?」と細かく指導を受ける毎日は、葛藤の連続でした。しかし、その後独り立ちし、マネジャーになってみると、いろんなことが腑に落ちました。「あれは私を成長させるために言ってくれていたんだ」と理解でき、今もうまくいかないときは、教わったことを思い出しながら、実践を重ねる毎日です。

従業員がいきいきと働ける職場環境を悩みながらも作っていく
事業所のマネジャーは現場の責任者であり、BDS事業部の総合職なら誰もが目指す道です。そして、このマネジャーという仕事こそ、今まさに私が挑んでいることです。
マネジャーとなってみて痛感するのは、人間関係を構築することの大切さと難しさです。事業所のスタッフは、家族よりも長い時間、1日を一緒に過ごします。だからこそお互いを理解し、認め合わないと良い職場環境はできません。マネジャーとして一人一人の考え方や性格の異なるメンバーを理解しながら、みんなが働きやすい環境や職場の雰囲気を作っていくことを心がけ、動く毎日です。大事にしているのはチームワークとリーダーシップ、そして傾聴力です。私はまだ若手なので、皆と同じ目線に立ち、話を聞き、何でも相談してもらえるような存在になるのが理想です。ときには想いがすれ違って悩むこともありますが、あるとき一緒に働く管理栄養士さんに「栗原さんがいるから、私はこの現場で頑張れています」と言ってもらったときは、想いが通じた喜びもありました。1人でも多くの人に「栗原マネジャーだから良かった」と思ってもらえる存在を目指し、これからも励みたいと思っています。

実力を身につけ、新しいチャレンジもしてみたい
自分の「やりたいこと」と「できること」の間には、ときに大きな壁があり、実力不足で打ちのめされることもあります。しかし私は自信を持ってこれをやろう、と進み続けられる仕事に出会えたとも思っています。エームサービスの仲間にも、私のように悩んだり、迷ったりする人は当然います。それでも、もがきながら目標を高く掲げ、前に進もうと皆が頑張っていて、そんな人たちといっしょに前に進んでいけるのが、この会社の良いところだと思っています。
BDS事業部の営業を目指して入社し、やりたい気持ちは今でも変わっていませんが、それ以外にも今はいろんなことを経験してみたい気持ちが出てきました。カフェや病院、スタジアム、本社業務など、エームサービスにはさまざまな部門や事業形態があり、それだけ「食」の切り口は多彩です。現在いる事業部とはまったく違うところで新しい経験を通して、成長につなげるのも面白いかもしれません。今はマネジャーの仕事に全力を傾けていますが、地道に頑張りながら、次の道を切り開くための力も蓄えていきたいと思います。
