Members
社員紹介
食べることの喜びを
あらゆる人に届けたい。
東日本HSS事業本部
HSS南関東事業部
ユニットマネジャー
高木 秀明
2014年入社HSS:Healthcare Support Services
食の喜びを感じられるサービスに携わろうと決意
エームサービスといえば「食」の会社。食への関心は特に高くなかった私ですが、就活時に病院や老人保健施設などの食事提供を担うHSS事業を知り、興味を持ちました。かつて私の祖母が入院していたとき、食事を楽しめておらず、つらそうだったのを見ていました。しかしエームサービスの食に関する多彩な事業やサービスを知るにつれ、希望のようなものが湧き上がりました。「この会社なら病気の方や高齢者など、どんな人でも食べることを楽しめるサービス開発ができるかも」と感じ、この会社で頑張ってみようと決めました。
入社後は希望通りHSS事業部に配属となり、さまざまな施設で食事の提供をしつつ、入院や入居の日々に彩りを与えられるよう、イベントにも積極的に取り組みました。クリスマスにはサンタ帽を被って配膳する事で病棟を笑顔にしたり、老人保健施設には有名ホテルの元料理長を招き、一流の味を楽しんでもらったりしたこともあります。食事の時間を楽しみ、喜びを味わってもらいたい一心でしたが、食事のお礼で患者様からお手紙をいただいたり、うれしさや美味しさで涙を流したりする姿を見るのが、仕事の原動力になりました。
大型の移転案件をスタッフ一丸で乗り越える
現在はある大学病院の給食事業の責任者として、マネジメントをメインに動いています。新築移転した事業所ですが、私のマネジャーとして最大のミッションが、この移転業務でした。古い病棟で食事提供をしながら新棟での準備を進め、病院や各所との調整、新しい運営方法の立案、見た目にも響く献立作り、使用する機器の選定など、やることは山のようにありました。初めての経験ばかりでしたが、ゼロから作ることを任せてもらえている喜びがパワーになったのも確かです。エリアのマネジャーにも助けていただきながら、必死に準備を進めていきました。
できる限りの努力で移転を進めましたが、使うシステムも運営方法もすべて刷新され、想定外のことも次々に発生し、移転後は対応に追われました。ただ、こうしたときに何よりも頼りになったのは、「人の力」です。課題を毎日ヒアリングし、スタッフのみんなで助け合い、地道な繰り返しで改善を重ねていきました。一丸となったおかげで次第に運営は軌道に乗りましたが、「仲間がいてこそ」を実感する日々でした。移転後の調査では患者様の満足度は大幅に向上し、努力が実った安堵感を感じています。
多くの制約の中で目指す“美味しい病院食”の実現
この病院では1日3食、一度に300食近い食事を作っています。食事がうまく摂れない方、食べるものが制限されている方、妊娠・出産された方など、一人一人の健康状態には違いがあり、最大限の配慮で食事を提供しています。栄養士が主体になり、個々に寄り添うことを意識して献立を考案しますが、クライアント様との交渉やコストの課題、必要な栄養成分を満たしつつ美味しい献立をどう作るか等、ハードルの高さは想像以上です。就活時に思い描いた「美味しい病院食」を、ビジネスとして成立させるために毎日もがいているといえます。
「あなたにとっては何百食のうちの1食でも、患者様にとっては最後の食事かもしれない」というのは、新人時代に上司からいただいた言葉ですが、これからも真摯な気持ちで取り組むのみです。そしてマネジャーとして、事業所運営の舵取りもレベルを上げていきたいと思います。今は現場でいろんなことに取り組んでいますが、将来的には会社単位のような、大きな視野でサービスの仕組み作りに関わるのは一つの目標です。そこを目指し、自分を磨いていきたいと思います。