私は…のような人になりたい! 栄養士×栄養素 #2

2024.09.27

わたしたちが、毎日元気よく活動できるのは、体にある何十兆個もの細胞が、食べ物を消化したり体を作ったり、きちんと働いてくれているから。その細胞のサポートを行っているのが栄養素で、それぞれに大切な機能があります。すばらしい「栄養素のチカラ」を、当社の幅広いフィールドで活躍する栄養士がご紹介します。

氏名:
池田 夏希さん(管理栄養士)

プロフィール:
2023年 入社
ビジネスダイニング部門に配属。2024年4月より企業系社員食堂の事業所で食事提供業務に従事。

私は「ビタミンB6」のような人になりたい!

「たんぱく質を分解」のポーズ
  • 私は「ビタミンB6」のような、人々が健康でいるためのサポートができる人になりたい。

ビタミンB6は体を作る材料となるたんぱく質の代謝を助ける栄養素です。「食事」という面からお客様の健康をサポートしたいと考えています。

  • 池田さんが今後挑戦してみたいことは?

おいしい食事を提供できるように、料理の知識を増やしていきたいと思っています。現在は、社員一人でも現場を回せるように調理業務を主とし、パート社員のメンバーとも連携をとりながら頑張っています!

ニュートリンⓇ

プライベートでは旅行が大好きで、まだ行ったことがない県(和歌山県または福井県)に足を運んでみたいそう。そんな行動的な池田さんにエール!

「ビタミンB6」について ‐ 体の調子を整えるビタミンの一つ -

肉や魚、卵などたんぱく質が多い食材をとる時に必要となる栄養素。たんぱく質が体の中で無駄無く使われるように分解し、アミノ酸の形にするのをサポートします。また、そこから、爪や皮ふ、髪の毛など、体のパーツに合ったたんぱく質に組み立て直される時にもサポートをしています。

免疫機能の正常な働きの維持、皮ふの抵抗力の増進にも必要で、赤血球のヘモグロビンの合成にも欠かせない栄養素です。肝臓に脂肪が蓄積するのを防ぎ、肝脂肪の予防にも効果を発揮します。

ビタミンB6が働くときにはビタミンB2が必要になるため、合わせてとるようにすると効果的でしょう。

足りないと

不足した時の代表的なトラブルは、肌荒れや口内炎。せっかく肉や魚、卵などを食べても、代謝が間に合わず皮膚の材料に作り変えることができないため、肌や粘膜のトラブルにつながってしまいます。

また、神経伝達物質にはGABAやセロトニン、ドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンなどがあり、これらはアミノ酸によって合成されます。ビタミンB6はアミノ酸の代謝と関わっているため、神経伝達物質の合成を促進する作用があります。心を落ち着かせたいときにとりいれたい栄養素です。

とりすぎると

普通に食事をしていれば問題ありませんが、サプリメントなどを飲んでいる場合は注意が必要です。とりすぎると腎臓に石ができたり、感覚神経にトラブルが起こったりすることがあるので、気を付けるようにしましょう。

「ビタミンB6」はこんな食材に多く含まれています

レバー(牛・豚・鶏など)
青背の魚(まぐろ・かつお・さんまなど)
バナナ

この記事を見た方におすすめの情報

働きながら学べる「わたしアカデミー」がアツイ! モチベーションスイッチ Vol.2

2024.02.28

私は…のような人になりたい! 栄養士×栄養素 #4

2024.12.02

言葉は心を動かすエネルギー!
ピンチを救ったときめきワードVol.1

2022.12.14

第一回 西日本「本部横断栄養士交流会」を開催しました

2025.01.10

Welcome Back! リターンジョブ経験者インタビュー

2024.09.26

事業所自慢の名物・看板メニュー、No.1に輝いたのは!? 第11回「いべログ大賞」を発表!

2024.03.29